今回は、英語で、例えば数学とか、プログラミングとか、歴史とかをお勉強してみよう、という話です。しかもタダで。
英語のインターネット世界では、無料のオンライン学習コンテンツがすごく充実しているように思います。
日本語でもオンライン学習サービスはたくさんありますが、ここから先は有料デス、会員登録ヨロシク!みたいなのが多い気がするのですが。あとは基礎的な部分しかできなかったり。私がそういうものに遭遇する率が高いだけなんでしょうか。それとも贅沢言い過ぎなんでしょうか。
まあ、私の場合英語修行中の身なので、今回はどれも有名なものですが(英語縛りで)3つ紹介します。
1.Coursera
こーせら、と読みます。
海外の有名大学の講義が無料で受けられます。
【Courseraの特徴】※有料コンテンツあり
①課題が出て、それの提出期限がある
②コンテンツが豊富
③有料だが修了書がもらえる
④degreeが取れる本格的なコースもある
⑤Financial aidまである
ほとんど大学ですね。基本レクチャーを動画で見る→課題、という流れですが動画は隙間時間に見られる長さなので忙しくても大丈夫ではないかと思います。アプリもあります。ただ、課題には期限があるので、そこだけ要注意です。
(↑私は今これに参加予定です。5月8日スタート)
2.Khan Academy
かーんあかでみー。結構有名だと思います。日本語版もありますし、日本語で検索すると個人が書いた詳細な記事もたくさん出てきます。
【Khan Academyの特徴】
①数学のコースは小学校レベルから高校レベルまである
②課題はない
③練習問題がたくさん
④進めていくとバッジがもらえたり、アバターをゲットできたりする
⑤SATやGMATの対策コースもある
Courseraが提供するのは大学の講義であったのに対して、こちらは小中高生レベルもあります。動画を見て問題を解いたりします。有料コンテンツはありません。課題はないのでマイペースに進められます。だからこそ、毎日やるのを忘れてしまうかもしれません。
(↑いろいろなコンテンツがあります。私は数学とアメリカの歴史をとってます)
3.Codecademy
こーどあかでみー。上2つとは違ってプログラミング学習専門です。
【Codecademyの特徴】※有料のプロ版あり
①たくさんの言語を無料で学べる
②サクサク進められる
③実際に手を動かして学べる
④開発環境のインストール不要
最近使い始めたんですが、結構楽しいです。なんだかすごく出来る人の気分になれますw
有料のプロ版、というのもあります。こちらに登録すると、個別に質問対応してもらえたり、プロジェクトに参加したりできるようです。それ以外は無料版でもプロ版でもできることに差はないようなので、無料版でも十分だと思います。
(↑学べるコースの一部。まだたくさんある)
e-learning、というんですかね、こういうのは基本的にそれなりのやる気がないと続かないものだと思うのですが、それぞれに楽しく学べる工夫がしてあるので思いの外続けられます。こういうコンテンツがさらに充実すると、何らかの理由で学校に行けなくなってしまった人も自宅で学習できるようになりますね。
では今回はこのへんで👋
0コメント